この記事は、自分1人で起業する場合や副業で収入を得る人の税金、特に「節税」について書かれた本を紹介しています。注意すべき節税と脱税の違いについても触れていますので、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
【書名】
「ひとり社長」の賢い節税
【著者・出版社】
杉田健吾著 明日香出版社刊
【おすすめポイント】
●元国税職員による実践的な節税のアドバイスを読める
●税金や節税に関する知識がなくても理解しやすい
●家賃や自動車関連の費用、旅行費用など、日常生活に関わる支出をどのように経費として計上し、節税につなげるかがわかる
【本書はこんな感じ】
大手企業に勤められれば将来安泰。
終身雇用が守られていた時代でしたらそうだったかもしれませんが、現代は大手企業の吸収合併があったり業務縮小やリストラ、倒産も起こっていて、会社員であれば安心とは言えなくなりました。
本書は、元国税職員でお金と税金のコンサルタントである著者が「ひとりで独立する」ことをすすめると共に独立が成功するために欠かせない「税金」の知識をしっかり学べる1冊です。
本書の構成は次の通りです。
第1章 ひとり法人のメリットはこんなにある
第2章 法人化のポイント
第3章 節税の基本原則的
第4章 節税の実践法
第5章 うっかり「脱税」をしないポイント
1人でビジネスをするにしても「法人化すること」をすすめています。個人事業主と社長では経費を減らせる範囲が広いのが大きな理由のようです。
そして節税の基本的な考え方を知り、それを踏まえてうえでどう実践するかも丁寧に解説されています。そして恐いのが、知らない間に「脱税」になっていたということ!
本書によると節税と脱税の違いは
節税……法律の範囲内で税金を最小限に抑える工夫
脱税……違法な手段で税金を免れようとする行為
だそう。脱税は、単に違法行為であるからダメというだけでなく、裏金工作などに加担しても税金+罰金で結局手元に残らないからだそう。
例えば5年前の裏金1,000万円がバレた場合、
・法人税等で300万円
・所得税等で300万円
・罰金の加算税等で135万円
・利息の延滞税等で100万円
・これらに消費税関連の支払い
以上で1,000万円を超えるそうです。やはり、脱税に目を向けるべきではないですね。
この他、脱税しないために注意すべきワードがあるそうなので、本書を読んで確認してみてください。
起業家の中でも税金のことを知らないというだけで毎年何十万円、何百万円もの損をしている方が多いとのこと。税金の知識があまりなくてもわかりやすく読めるおすすめの1冊です。
なお、本書は僕が参加している書評チーム「ツナグ図書館」を通じて読ませていただきました。「ツナグ図書館」についてはこちらでご紹介していますのでどうぞ読んでみてください。
コメント