FP1級サバンナ八木さんとお金の勉強!「お金のガチを教えます」を書評

ツナグ図書館

この記事は、FP1級を取得された、お笑いコンビ「サバンナ」の八木さんがお金の仕組みや知識を具体的に教えてくれる本を紹介しています。今日からすぐ使えるお金の情報も書いていますので、どうぞ最後まで読んでいってくださいね!

本の概要

FP1級を取得されたサバンナ八木さんとFP試験解説YouTuber・ほんださんがお金の使い方・増やし方、将来への備え方など具体的に活用できる情報が100個紹介されています。

活用したい情報を目次で探してそこから読んで問題ない構成なので、ご自分の都合に合わせて読み進められます。情報によって活用しやすいかどうかの「難易度」が★の数で表されていますので、それも参考になります。

印象に残ったお金の情報3つ

お金の情報1:価格がつくしくみを考える

商品やサービスにお金を支払うときに何に対していくら支払ったのかがわかるとよりおトクな判断ができるようになるとのこと。

例えば、通常は商品の価格に生産コストに人件費や家賃も含まれるので都心より地方の方が安くなりがちですが、コンビニの商品は全国で同じ。つまり、コンビニやチェーン店「地方では割高、都心では割安」ということになります。

となると、地方ではその土地ならではのお店が、都心ではチェーン店を使う方がおトクと考えられるわけです。

お金の情報2:人生はどれだけ早く利益が生まれるしくみに投資できるかで決まる

なるべく早くおトクな選択をすることで、その後もおトクなことずっとが続く。
最初は利益が小さくても、続けることで後々の人生に効いてくる。特に積立投資はトクするしくみの王道だそう。
時間を掛けるほど、お金が増えていくのですね。

それに対して借金は損が増えていきます。例えば4%の金利でお金を借りたら18年で返す額が2倍になるそうです。

ほんださんの補足によると、この金利の話は

72の法則

として知られているそうで、

72÷年利回り(%)=2倍になるまでの期間

となるとのこと。

投資なら増えるし、借金ならそれだけ返す金額が大きくなります。

また、クレジットカードで買い物をしてリボ払いする場合は、一般的に金利が15%なので特に注意が必要です。

例えば、5万円の買い物を月5,000円のリボ払いだと

支払い元金 50,000円+支払い手数料 3,328円=支払い合計 53,328円
※JCBカード「ショッピングリボ払いの返済シミュレーション」(定額コース)の場合

金利だけで3,000円以上支払いが増えることになります。

思っているよりも時間がお金に与える影響は大きいのですね。

お金の情報3:行動は早ければ早いほど、人生の幸福度を上げる

お金の情報2とも繋がりますが、やはり行動は早い方がトクなんだな、と思いました。

例として、自営業者やフリーランスの方が加入できる国民年金基金が紹介されていて、国民年金基金は1年分の掛け金を前払いすると0.1か月分の掛け金が割引されるそう。

もし毎月の掛け金が32,000円だとしたら、40年間で12万8,000円の割引になるそうです。この方法は基金のセッティング次第で可能だそうなので、早めの行動がおトクが大きくなるのですね。

ほんださんの補足によると会社員ならふるさと納税がおトク。
一定額までなら2,000円を負担するだけで返礼品がいただけます。
これも最初の設定に手間が掛かりますが、設定さえしてしまえばあとはおトクが長く続く。

行動が早ければ、もし上手くいかなかった時の修正も早くできますよね。
思い立ったらやってみましょう!

今日からできること

健康が一番の投資

国民年金は65歳から支給されますが、減額されるけど早めにもらえる「繰上げ受給」、遅くなるけど増額される「繰下げ受給」があります。ですが、八木さんによると「繰上げも繰下げもしない方が無難」とのこと。

繰り上げると減額されるし、繰り下げると配偶者や子ども養う時に上乗せされる「加給年金」がもらえないからだそうです。

また、年金受給前に亡くなってしまうと遺族は「遺族年金」が受給できますが、誰も養っていなかったら一緒に生活していた(生計を同じくにしていた)遺族に12~32万円の一時金が支払われるだけです。

よって、国民年金を考えた場合、定年から受給開始までの生活費が稼げて、受給後は長生きするのがおトク。そのためにもやはり健康でいることが大切になります。

八木さんによると健康の秘訣は

・ストレスを溜めない
・ご飯をしっかり食べる
・しっかり寝る

だそう。何か特別なことをするよりもまずはこの3つ(難しければまずはどれか1つ)を基本としていきましょう。

八木さんの場合はストレスを溜めないために、「自分に期待しすぎない」ようにしているとか。笑いがスベっても美味しいご飯を食べてしっかり寝て忘れることにしているそうです。

ちなみに、この「期待しすぎない」を自分だけでなく他人についても試してみることをオススメします。

人は自分の期待と違う悪い結果になった時に不満やストレスを強く感じるもの。最初から期待しないで、「もし上手くいったらラッキー!」ぐらいに思っていると心が軽やかに過ごせますよ。

まとめ

お金に関する情報はたくさんありますが、その中でも自分の生活に合うもの・合わないものがあるでしょう。

それを判断するためにもお金で損をしない、少しでも豊かな生活を送るために「正しいお金の知識」を身につけていきましょう。

「お金のプロ」といえるFP(ファイナンシャルプランナー)、その1級資格をお持ちのサバンナ八木さんとFP試験解説者のほんださん共著の本書は、実践的な知識を得られる良書といえます。

今よりもお金のことを詳しく知りたい、そんな方はぜひお手に取って読んでみて下さい。



なお、本書は僕が参加している書評チーム「ツナグ図書館」を通じて読ませていただきました。「ツナグ図書館」についてはこちらでご紹介していますのでどうぞ読んでみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました